2020年5月9日放送の『世界一受けたい授業』では
dancyu編集長が教える、美味しいお店の見分け方を公開!
自由に外出できるようになったら食べたいグルメ、
行きたいお店を今からチェックしておきたいですよね◎
Contents
世界一受けたい授業dancyu監修!美味しいお店の見分け方

会員制や予約が取れないお店はどんなに美味しくても載せない!
すぐに食べに行けるお店を!というポリシーをもつ人気雑誌『dancyu』。
dancyu編集長の植野広生さんが教えてくれる
美味しいお店の見分け方をご紹介します。
世界一受けたい授業dancyu監修!美味しいお店の見分け方①:お客さんが撮った写真をチェックする

お客さんが口コミなどに添付する写真は、
そのお店が実際に提供するリアルなお料理。
雑誌やテレビとは違って、ライトが当てられるわけでもなく
“いつもの実力”が写真に収められた料理を見ることができるからです◎
それにしてもSNSがここまで発達してしまうと行く前から色々と調べられたり、
いつ写真を取られて拡散してもおかしくないので
お店の人はいつ何時も気が抜けないですよね(笑)
世界一受けたい授業dancyu監修!美味しいお店の見分け方②:メニューに差が出る!

どこのお店にも必ずあるメニューですが、
読んでみてもいまいちどんな味付けなのか?どんなお料理なのかイメージが湧かない…
なんてことはないですか?
美味しいお店を見分けるポイントとして
“わかりづらいメニューに丁寧な説明が記載されている”
ことも挙げられます!
食べてくれるお客さんの気持ちが汲み取れているからこそ
できることですよね◎
世界一受けたい授業dancyu監修!美味しいお店の見分け方③:テーブルに○○がない

普通の飲食店ではよく見かける光景ですが
美味しいお店にはその光景はありません。
美味しいお店は
“テーブルに調味料がない”のです!!
それくらい味には自信がある、という表れです。
調味料が全く出てこないわけではなく、
必要に応じて、お料理とともに出してくれます。
また、そのお料理をより美味しくいただいてもらえるよう
お料理に合わせてカラトリー(スプーンやフォークなど)も提供してくれます。
世界一受けたい授業dancyu監修!美味しいお店の見分け方④:繁華街から離れた場所にお店がある

なぜ繁華街から離れた場所だと美味しいお店だと言えるのでしょうか?
それは“家賃が安いから”だそうです。
家賃の分を食材費にかけられるので
美味しいお店である可能性が高いのです◎
たしかに地方にあるレストランやカフェって
「この料金でこんなお料理が食べられるの〜?!」と
コスパがいい印象があります…(笑)
まとめ
美味しいお店の見分け方はもうバッチリですね◎
早く自由に外出して、美味しいお料理を堪能したいですね〜!