トレンド

臨時休校の過ごし方!期間や学童保育は?室内遊びなどアイディアまとめ

突然決まった臨時休校。。

おくぺろ!一家にも、小学生3年と1年のこどもがいて、聞いた瞬間フリーズしましたよ。。(笑)

「いくら緊急事態とはいえ、もうちょっと前もって決めることはできなかったのか…」なんて思ってしまいましたが、決まってしまったものは仕方がない!!どうせ過ごすなら、楽しく穏やかに乗り越えましょうよ!と(笑)

今回は臨時休校中の過ごし方について、期間や学童利用の可否、守るべきポイントや自宅待機を乗り切るポイントなどをご紹介します。

 

臨時休校の期間…1ヶ月以上の地域も!

政府の要請を受けて、全国で休校が開始されそうですね。。

新型コロナウイルスの感染が広がる中、政府は全国すべての小中学校や高校などに来月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう要請しました。各地で対応は分かれています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/k10012305641000.html

 

おくぺろ!一家が住む地域の小学校では、
3月2日〜3月15日までが臨時休校期間となりました。

(ただし、16日以降の休業延長の可能性もあるようです。。)

地域によっては春休みまで休校になるところもあるようなので、
そしたら丸1ヶ月以上も休校…ということになりますよね。。

 

学校からの指示も「不要な外出は避け、基本は自宅待機」「可能な限り、ご家庭で自主学習を進めてください」など、ざっくりとした感じでした。

急な決定にルールやガイドラインもなく、それぞれに判断が委ねられている状態。

こういうときこそ、一人ひとりの意識と親子間の認識が大切ですよね。
そして日々の行動や生活リズムなどが乱れないよう自己管理や、みんなで協力して乗り切っていこうという気持ちがとっても大事。

 

学童保育はどうなるの?

学童保育は変わらずに開所してくれるようですね。
夏休みや冬休みなどの長期のお休みのときと同じような対応になります。

(それでも、自分たちで登校してくれて給食があるのと、毎朝お弁当つくって送迎しないといけないのは、だいぶ朝の過ごし方が違うのです。。笑)

学童は開所してくれる情報が休校要請の後から決まり、共働きやシングルマザーのお母さんたちは、ホッとしたのではないでしょうか。

とはいえ、学童では学校と変わらず集団行動になってしまいます。

 

これをいい機会として、働き方の見直しや可能な限りでお休みをいただいて、こどもたちやお母さん自身の時間を作ってあげてもいいのかな、、とおくぺろ!は思います。

なかなかお休みを取りづらい環境や状況だったりするかもしれませんが、いつも忙しくて自分を後回しにしまいがちな人だからこそ、そんな時間が大切なのかもしれません。

 

親子で自宅待機!楽しく・平穏に過ごす対策を考えてみた

とにかく基本は「不要な外出は避ける」「自宅待機」ということで、

室内で親子ともども、楽しく・平穏に過ごせるよう我が家のルールや対策を考えてみました!

 

①起床時間、就寝時間は守ろう

生活リズムは崩れると本当に戻すまでが大変なので。。
あまりガチガチに決めすぎるのも、お互いにストレスになりかねないため、我が家はゆる〜く「朝夜の時間はしっかり守ろう!」ということにしました。

 

②学習タイムか最低限やることを決める

いつもだったら学校…そして学校生活には時間割があるのですが、家庭で丸一日過ごすとなると、、そう。無法地帯(笑)

ほおっておくと、我が家のこどもたちはゲーマーなので、好き放題ゲームとYouTube三昧の生活は目に見えていました。

学校からはドリルやワークテストが配布されたのですが、自主的にやるタイプでもないので。。

 

こどもたちの気分や体調、やる気もあるかと思ったので、
「午前中に勉強をする」か「少なくとも一日○回分はドリルを済ませる」というルールを決めてみました!

 

ちなみに無料で学習できるサイトやアプリなんかもありましたよ〜!
ゲーム感覚でできそうなものもあって、おすすめです。

自宅学習できる小学生向けおすすめ無料サイト・アプリまとめ新型コロナウイルス対策で、急な臨時休校が決まり 「自主学習ってどうしたらいいの?」「学校のドリル以外に何をさせればいいのかわからない…...

 

こういうのをうまく使って、1ヶ月の自主学習は乗り切っちゃいましょう◎

 

③室内遊びで親子の時間を楽しもう!

せっかく親子ともに過ごす時間がたっぷりあるので。。
いつもはやらないような室内遊びを取り入れるのも楽しそうですよね!

お絵かきや折り紙、お菓子作りをしてみたり
オセロや人生ゲームなどのボードゲームやパズルなんかに挑戦してもいいかも◎

いつもこどもたちが夢中になっているようなニンテンドースイッチなどのゲームやYouTube、カードゲームを大人が挑戦して対等に楽しむのもアリですよね!

こどもの世界も知れますし
たまには、こどもに教えてもらう…なんて経験も、貴重ですよね。

 

④ネットや動画配信をうまく活用する

せっかくの機会だから…と、あれこれやってあげたくなる気持ちもありますが、
やりすぎると疲れちゃいますよね。
なんせ、これから1ヶ月以上毎日ですから(笑)

そんな時こそ、ネットや動画配信などのサービスをうまく使って、ラクしちゃいましょう!
仕事や家事だってあるんですから、息抜き大事です〜◎

 

「いきなり有料は、ずっと使うかわからないしちょっと…」という方にも、
無料お試し期間を設けている動画配信サービスもありますよ。

我が家もいくつかのサービスを試してから、契約しています。

 

おくぺろ!も過去に利用したことのある動画配信サービスはこちら。

 



どちらも無料トライアル期間を設けているものなので、今の臨時休校期間にもちょうどピッタリです。

 

キッズ向けの番組もありますよ〜。

今回だけに限らず、日頃から家事などをして目を離すタイミングなんかに流しておくと、小さなこどもも夢中になってくれるので、こちらも家事や作業ささ〜っと終えられるので、意外と便利なのです◎

以前興味があったけれど見逃してしまった映画やコミックスなど、大人も十分に楽しめますよ!

こどもたちとの親子タイムにも、一人でゆっくりする時間にも是非取り入れてみてくださいね!

 

⑤外部サービスを利用して自分の時間をつくる

仕事を休んでいつもできないことをしたり、ゆっくりできるかと思いきや…
意外と時間が取れなかったりしませんか?!(涙)

こんなときだからこそ、上手く外部サービスを利用して自分の時間をつくって労ってあげてみては?

 

家事代行サービスや「LINEデリマ」「Uber Eats 」など今は便利なサービスがたくさんあります。
デリバリーなら外出を控えられますし、家事の負担も軽減できます◎

とにかく1ヶ月というのは、意外と長いです。
頑張りすぎず。ラクして乗り切る♪くらいの気持ちで過ごしていきましょう。

 

臨時休校期間中の外出で気をつけるポイント

とはいえ、1ヶ月もの間ず〜〜っと自宅の中で過ごすのは、つらいものがありますよね。

近所のコンビニやちょっとした買い出しに出かけたり、公園で少しだけ遊んだりする程度だったら許容範囲かと思います。

 

換気の良いところは感染リスクが低いので、1人なら問題がない。ただ、人数が多く接触が多くなると、感染リスクが高まる。

https://www.fnn.jp/posts/00050521HDK/202002281900_goody_HDK

 

 

ポイントは、大人数での行動や不特定多数の人たちがいる環境はなるべく避けること。

滞在時間もなるべく短くして、少人数での行動を心がけると良さそうですね。

そして、手洗い・うがい・マスク着用は大切です。

 

 

まとめ

急な対応や判断を迫られる状況だからこそ、情報を鵜呑みにせず、受け身でいるだけではなく、
自分たちのことは自分たちの責任で判断し、自分たちの身や生活をしっかり守ることが重要ですね。

みんなで力を合わせて、休校期間を賢く楽しく乗り切っていきましょう◎